1. 氏名: 
蔵本博行 (くらもと ひろゆき)
2. 略歴:
1)学歴・職歴
・昭和40年3月、慶応大学医学部卒業
・昭和45年3月、慶應義塾大学大学院医学研究科(産婦人科学)修了
・昭和48年3月、北里大学医学部講師(産婦人科学)
・昭和57年5月、同助教授
・平成7年4月、同教授
・平成10年4月、北里大学大学院医療系研究科教授(臨床細胞学)
・平成17年4月、北里大学名誉教授
           (財)神奈川県予防医学協会部長

2)役職
・昭和61年4月、日本組織培養学会庶務幹事(2カ年)
・平成4年4月、日本組織培養学会会長(4カ年)
・理事長:日本臨床細胞学会(平成15年1月から2カ年)
・理事(退任も含む):日本癌治療学会、日本婦人科腫瘍学会、日本レーザー医学会、日本レーザー治療学会、日本婦人科がん検診学会、日本ヒト細胞学会
・平成17年5月、日本組織培養学会名誉会員

3)主催学会
・平成元年6月、日本組織培養学会、第62回大会
・平成7年11月、同学会国際シンポジウム:In vitro Biology of Sex Steroid Hormone Action
・平成13年7月、第30回日本婦人科腫瘍学会学術集会
・平成14年8月、日本ヒト細胞学会国際シンポジウム:Cell and Molecular Biology of Endometrial Carcinoma
・平成15年5月、第44回日本臨床細胞学会総会、他

4)受賞
・平成4年6月、日本臨床細胞学会学会賞
・平成15年11月、「子宮内膜癌の自然史の解明とその診断・治療法の開発」のテーマで北里研究所・北里柴三郎記念賞

3. 業績: 研究テーマの年譜と主な業績(特に細胞を用いたもの)
 専門領域:婦人科腫瘍学、培養生物学、臨床細胞学、子宮体(内膜)癌の細胞・分子生物学的研究(特に性ホルモン応答能の研究)、細胞診による子宮内膜癌の早期発見、子宮内膜癌・頸癌のQOLを重視した子宮温存療法の開発

1)書籍編集
・In Vitro Biology of Sex Steroid Hormone Action. Churchill Livingstone, Tokyo, 1996.
・新女性医学大系35「子宮体部の悪性腫瘍」.中山書店、東京、2001.
・Cell and Molecular Biology of Endometrial Carcinoma. Springer-Verlag, Tokyo, 2003.

2)原著
・Kuramoto, H., et al.: The establishment of a cell line of human endometrial adenocarcinoma in vitro. Amer. J. Obstet. Gynecol., 1972;114:1012 (PMID:4673779)

・Hata, H., Kuramoto, H., et al.: Immunocytochemical determination of estrogen and progesterone receptors in human endometrial adenocarcinoma cells (Ishikawa cells). J. Steroid Biochem. Molec.Biol., 1992;42:201 (PMID: 1373641)

・Watanabe, J., Kuramoto, H., et al: Expression of tumor suppressor gene product p14ARF in endometrioid adenocarcinoma of the uterine corpus. Int. J. Gynecol. Pathol., 2004;23:234 (PMID:15213599)

・Miyamoto, T., Kuramoto, H., et al.: Significance of progesterone receptor-A and -B expression in endometrial adenocarcinoma. J. Steroid Biochem. Molec. Biol., 2004;92:111 (PMID:15555905)

・Nishimura, Y., Kuramoto, H., et al.: Cytologic scoring of endometrioid adenocarcinoma of the endometrium ? Correlation with histological grade and clinicopathological factors. Cancer Cytopath., 2005;105:8 (PMID:15597380)

(その他、共同著書113編、原著227、症例報告73、総説188、速報・短報38。特別講演66、シンポジウム・ワークショップ176、他。詳しくは、蔵本博行教授退任記念集「子宮内膜癌細胞と共に」をご覧下さい。)


4. 座右の銘  継続は力なり!
 大学院生の時、国立予防衛生研究所の研究生になりました。当時ほとんどの研究者が無理と考えて取り組まなかった、ヒトの癌細胞・子宮内膜癌の長期培養を試みました。全く無知だったので、訳も分からずやったのです。Beginner’s luckで、細胞はどんどん増殖を続けました。また、この細胞株(HEC-1, Human Endometrial Cancer-1)の樹立報告で世界産婦人科学会の学会賞も頂戴したのです。世界で初めてのヒト子宮内膜癌細胞株、またin vitroで育つ最初のヒト由来腺癌細胞となったのです。そこまではラッキーだったのですが、この後、つらい毎日でした。この新しい実験系を用いてどんな研究をやったら良いか、なかなか見当が付かなかったのです。止めると細胞は死んでしまいます。HEC-1細胞に引っ張られて、子宮内膜癌の細胞・分子生物学、特に性ホルモン反応性の研究が小生のライフワークになりました。今となっては、続けていて良かったと思っています。 我が娘(婦人科癌ですので!)に育ててもらいました。
5. 後進に一言
 これまではゲノムの研究が主流でした。これからはproteomicsの時代と言われています。最新の技術と概念に挑戦するのは大切です。しかし、これらの研究は生命の最小単位である細胞を無視しては成り立ちません。細胞培養の正確な基礎技術が最先端の研究に道を開いてくれます。