1. 氏名: | ||
永田 哲士 (ながた てつじ) | ||
2. 略歴: | ||
1) 生年月日、生誕地 ・ 1931年2月5日、長野県 2) 学歴(高校以降) ・ 1949年3月 松本高等学校1年修了(旧制度) ・ 1951年3月 信州大学文理学部自然科学科医科系修了(新制度) ・ 1955年3月 信州大学医学部医学科卒業(新制度) ・ 1956年 医師国家試験合格 ・ 1961年 医学博士 3) 職歴(主なもの) ・ 1956年 信州大学 助手(医学部解剖学) ・ 1959年 信州大学 講師 ・ 1960年 信州大学 助教授 ・ 1974年 信州大学 教授 ・ 1982年 ロンドン大学客員教授 ・ 1985年 中国河北医学院 名誉教授 ・ 1989年 サンパウロ大学 客員教授 ・ 1990年-1992年 信州大学 医学部長 ・ 1995年 中国河北医学院 名誉学長 ・ 1995年 カンピナス大学 客員教授 ・ 1995年 シンガポール大学 客員教授 ・ 1996年 信州大学定年退官, 信州大学 名誉教授 4) 培養学会での役職 ・ 第37回大会世話人(1974, 松本) 5) その他 ・ 組織培養辞典編集分担執筆(1980-1993) ・ Organizer and Chair (1990-1991), Workshop on Fluorescence Analysis of Cultured Cells, 1991 World Congress on Cell and Tissue Culture, Anaheim, California, USA, June 16-20, 1991 |
||
3. 業績: | 研究テーマの年譜と主な業績(特に培養を用いたもの) | |
A.研究の概要 昭和30年から、最初は、細胞培養の技術を用い、培養細胞の細胞分裂を位相差顕微鏡で生態観察する研究を始め、次いで、昭和40年代には、培養細胞に酵素組織化学、顕微分光測光法、ラジオオートグラフィー、免疫組織化学等を応用して細胞分裂を解析するために研究技術の開発を行ない、昭和50年代から、これらの研究技法を哺乳動物の消化、呼吸、泌尿、生殖、内分泌器等各器官系の加齢の際の組織細胞の微細構造の変化と核酸 ( DNA, RNA ), 蛋白、糖質、脂質等の巨大分子合成の変動の解析に応用し始め、平成時代には電子顕微鏡ラジオオートグラフィーにより、巨大分子合成の変動を定量的に解析するために、各種の組織細胞を短期間培養し、RI-標識化合物を取り込ませる実験系に組織培養を利用している。平成8年に、信州大学を定年退官後も、現在までラジオオートグラフィーを用いた電子顕微鏡組織細胞化学的研究を継続している。発表した業績は平成15年9月現在、著書として国内和文、国内外英文約80冊、論文、和文英文約520編、国内国外学会(組織培養、組織細胞化学、電子顕微鏡、細胞分子生物、解剖等)特別講演、シンポジウム講演等約150回、一般講演約530回に達する。以下、昭和時代の業績については、一部の代表的なものを挙げ、大部分は割愛し、平成元年以来の最近15年分の主要業績を年代順に掲載する。昭和時代の業績については、主要なものは最近の業績の末尾に文献として引用されているので、参照されたい。 B. 最近の業績(平成元年から過去15年分) 1. 永田哲士:細胞分裂、小川和朗他編集、人体組織学、第1巻、概説、朝倉書店、東京、p. 91-133, 1989 2. T. Nagata: Principles and techniques of electron microscopic radioautography. National Training Course on the Application of Electron Microscopy in Biomedical Research & Diagnosis of Human Diseases: WHO, Beijing, pp. 139-158, 1990 3. T. Nagata, N. Usuda and H. Ma: Use of thick histochemical preparations, whole mount cultured cells or thick sections from embedded tissues, for three-dimensional observation by ultrahigh voltage electron microscopy. Proceedings of the XIIth International Congress for Electron Microscopy: L. D. Peachey & D. B. Williams, ed., San Francisco Press, San Francisco, USA, Vol. 3, pp. 184- 185, 1990 4. 永田哲士: 超高圧電子顕微鏡、多目的電子顕微鏡、見る、測る、確かめる. 電子顕微鏡編集委員会編、共立出版、東京、pp. 293-301, 1991 5. T. Nagata: Techniques and applications of electron microscopic radioautography in biomedical research. World Health Organization Bi-regional Training Courses on Electron Microscopy in Biomedical Research and Diagnosis of Human Diseases. T. M. M. Mukherjee and J. G. Swift, ed., Adelaide, Australia, pp. 73-90, 1991 6. T. Nagata: Radiolabeling of soluble and insoluble compounds as demonstrated by light and electron microscopy. In, Recent Advances in Cellular and Molecular Biology, Vol. 6. Molecular Biology of Nucleus, Peroxisomes, Organelles and Cell Movement. R. J. Wegmann and M. Wegmann, ed., Peeters Press, Leuven, Belgium, pp. 9-21, 1992 7. N. Usuda, T. Hanai, T. Morita, and T. Nagata: Radioautographic demonstration of peroxisomal acyl-CoA oxidase mRNA by in situ hybridization. In, Recent Advances in Cellular and Molecular Biology, Vol. 6, Molecular Biology of Nucleus, Peroxisomes, Organelles and Cell Movement. R. J. Wegmann and M. Wegmann, ed., Peeters Press, Leuven, Blegium, pp. 181-184, 1992 8. 臼田信光、永田哲士: 第5章 免疫電顕染色法.5ー1固定と包埋 2) マイクロウェーブ固定.横田貞記、藤森 修編: イムノゴールド法 ーコロイド金による免疫組織化学ー. ソフトサイエンス社、東京、pp. 118-120, 1992 9. 臼田信光、永田哲士:第5章 免疫電顕染色法.5ー1固定と包埋 3)急速凍結・凍結置換法.横田貞記、藤森 修編: イムノゴールド法 ーコロイド金による免疫組織化学ー. ソフトサイエンス社、東京、pp. 120-124, 1992 10. 臼田信光、永田哲士、横田貞記:第7章 染色感度と解像度 7ー1.染色感度.横田貞記、藤森 修編:イムノゴールド法 ーコロイド金による免疫組織化学ー.ソフトサイエンス社、東京、pp. 236-247, 1992 11. 永田哲士:ラジオオートグラフィー、黒田行昭編集、組織培養学辞典、学会出版センター、東京、p. 441, 1993 12. 永田哲士:ラジオオートグラフィー、 中根一穂編集、組織細胞化学の技術、脂質とステロイド、朝倉書店、東京、pp. 35-45, 1993 13. 永田哲士:Lipase, 中根一穂編集、組織細胞化学の技術、脂質とステロイド、朝倉書店、東京、 pp. 58-68, 1993 14. 永田哲士:Phospholipase , 中根一穂編集、組織細胞化学の技術、脂質とステロイド、朝倉書店、東京、 pp. 81-87, 1993 15. Nagata, T.:Techniques and application of microscopic radioautography. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 13~22, 1994. 16. Oliveira, S. F., Nagata, T., Abrahamsohn, P. A., Yamada, A., Zorn, T. M. T.:Electron microscopic radioautographic evidence for the synthesis and secretion of collagen by mouse decidual cells. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 93~99, 1994 17. Usuda, N., Nagata, T.: The techniques of electoron microscopic radioautography. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 117~121, 1994 18. Ma, H., Chen, S., Gao, F., Nagata, T.: DNA, RNA and protein synthesis in the livers of aging mice studied by electron microscopic radioautography. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 122~126, 1994 19. Hanai, T., Nagata, T.: Electron microscopic radioautographic study on DNA and RNA syntheses in perinatal mouse kidney. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 127~131, 1994 20. Yamada, A. T., Nagata, T.: Radioautographic study of RNA and protein synthesis in the uterus of pregnant mouse. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 138~142, 1994 21. Terauchi, A., Nagata, T.: Incorporation of 3H-taurine into the blood capillary cells of mouse skeletal muscle. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 155~159, 1994 22. Chen, S., Gao, F., Kotani, A., Nagata, T.: Radioautographic study of DNA synthesis in the submandibular glands of aging mice. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 171~175, 1994 23. Momose, Y., Kanzawa, M., Suzawa, H., Nagata, T.: Radioautogaphic study on the intracellular localization of a peroxisome proliferator in cultured rat hepatocytes. Radioautography in medicine. Nagata, T. ed, Shinshu University Press, Matsumoto, pp. 186~190, 1994 24. |
||
4. 座右の銘 | ||
|
||
5. 後進に一言 | ||
6. その他 | 月刊『組織培養』編集エピソード | |
月刊『組織培養』編集委員(昭和50年4月創刊号第1巻第1号ー平成8年12月第第22巻第12号まで、その後、定年退官後は平成9年1月から編集顧問、現在まで。なお、この雑誌は日本組織培養学会第37回研究会が昭和49年6月に信州大学(松本)で開催された直後、学会のシンポジウムの記録を私がまとめて、当時ニューサイエンス社から月刊誌として発刊されていた『細胞』に掲載したが、その際、私の提案で『細胞』の姉妹誌として、組織培養と取り扱う新しい雑誌をニューサイエンス社から月刊誌として発刊することになり、同社編集部から私への依頼で、日本組織培養学会から数名の編集委員を幹事会にはかり推薦することになり、引き受けていた。最初の委員は林俊郎、堀川正克、堀田進、黒木登志夫、黒田行昭、永田哲士、山田正篤、山根績 (ABC順)の8名であった。その後、昭和57年度から学会機関誌として組織培養研究が発刊されたため、ニューサイエンス社と本学会との関係は解消したが、学会から推薦されていた委員はその後、個人的に引き受けて現在に至る。また、その頃から、日本組織培養学会と関係ない委員もニューサイエンス社から任命され、学会から推薦されていた委員は全員退任し、1部の委員は顧問として残った。組織培養は平成13年に雑誌名を組織培養工学と改め、さらに平成15年度からMedical Science Digest と改め、組織培養のみならず、現在は医科学一般のダイジェスト誌となっている。) |